Q&A
過払い金を自分で計算するにはどうしたらいいですか?
1 過払い金が発生する仕組み
過払い金とは、貸金業者などからお金を借りた際に、利息制限法に定められた利率の上限を超えて支払った利息のことです。
利息制限法で定められた利率の上限は、借入れの元金が10万円未満のとき年20%、借入れの元金が10万円以上100万円未満のとき年18%、借入れの元金が100万円以上のとき年15%です。
これを超える利息を払うとの契約をしてお金を借りて、契約どおり返済していると過払い金が発生することになります。
2 取引履歴の取得
自分で過払い金の金額を確認するためには、業者との取引実態を正確に把握するため、まずは取引履歴を取得する必要があります。
取引履歴は、いつ、いくら借りて、いくら返済したかの一覧表であり、借入先の業者に問い合わせて取り寄せることが可能です。
取引履歴の取得には、本人確認のための身分証明書や1000円程度の開示手数料が求められることもあります。
3 過払い金計算ソフトの利用
取引履歴を入手したら、借入れと返済の時期と金額が分かります。
これをもとに、利息制限法で定められた上限利率を適用して、再計算を行います。
理論上は手計算も可能ですが、計算が非常に複雑となるので、過払い金計算ソフトの利用をお勧めします。
過払い金計算ソフトは、借入金額や返済額などのデータを入力することで、過払い金の発生状況とその金額を自動で計算するツールであり、インターネット上には無料の計算ツールもあります。
4 東海市にお住まいで過払い金があるのか気になる方へ
過払い金計算ソフトを利用する場合でも、正確なデータの入力が不可欠です。
長い年数をかけて借入れと返済を繰り返している場合、入力しなければならないデータも多くなるので、ミスが生じる可能性もあります。
また、計算結果が出た後は過払い金の返還請求が必要になるため、弁護士に相談することをお勧めします。
過払い金があるのか気になる方は、弁護士法人心東海市法律事務所にお問い合わせください。
サラ金の中には過払い金を払ってこない業者もいると聞いたのですが・・・ Q&Aトップへ戻る